Pages

Saturday, January 9, 2021

アップルのM1チップを搭載した「Mac mini」は、小型デスクトップPCとして間違いのない選択肢になる:製品レヴュー - WIRED.jp

いまやマイクロチップを自社設計していなければテクノロジー企業と呼べないかもしれない。実際にマイクロソフトは自社開発しているし、グーグルもアマゾンも自ら手がけている。

アップルもようやく、そうした企業の仲間入りを果たした。できる限りさまざまな角度から検証してみたが、これまでのところアップルは自社の半導体戦略に沿って快進撃を続けている。自社開発のCPUである「M1」をMacに搭載すると正式発表してから1カ月もたたないうちに、アップルは新しい3モデルのMacの販売を開始したのだ。

なかでも恐らく最も期待値が低かったのが、スリムで低価格な第5世代の「Mac mini」だったはずである。

ご存じない方のために説明すると、Mac miniが誕生したのは2005年のことで、前回のモデルチェンジは18年だった。それ以来、基本的なつくりは変わっていない。

7.7インチ(19.7cm)四方で高さ1.5インチ(3.6cm)、重さわずか2.6ポンド(1.2kg)というこのスリムなデヴァイスのデザインは、アップルのほとんどのハードウェアとは対照的だ。奥ゆかしいばかりに目立たず、ひっそりと周囲の景色に溶け込んでいる。これ見よがしなステータスシンボルではなく、無口な働き者としての役割を義務づけられているかのようだ。

Macmini

PHOTOGRAPH BY APPLE

M1チップが搭載されたことで、Mac miniは基本的に備えていた強みをはっきりと示せるようになった。8コアのCPUは動作するアプリのパフォーマンスを向上させるだけでなく、これまで同シリーズに採用されていたインテル製チップを超える電力効率を発揮するよう設計されている。

なお、旧モデルに搭載されていた3.2GHzのインテル製「Core i7」の熱設計電力(TDP)は65Wだった。アップルは3.2GHzのM1のTDP値を明らかにしていないが、10W前後に抑えられているようだ。

新しいチップをフル活用できる環境

確かに、わずかな電力しか使っていないというのに、見事な働きぶりである。アップルは盛んに新生Mac miniとM1チップを自画自賛している。ほとんどのタスクにおいて処理速度が約3.5倍に向上し、8コアのGPUの搭載により、画像処理速度は最大6倍にアップしたというのだ。

さらに16コアの「ニューラルエンジン」を搭載したことで機械学習の処理速度が最大15倍にもなることで、Macを“自己学習”するマシンに育てたいユーザーも満足させるという。こうした謳い文句がおおむね正しいことはわかっている。

Mac miniの18年モデルが手近にないので、両者を並べて使い心地をテストすることはできない。しかし、Geekbenchや Cinebenchなどの測定ツールを用いたベンチマーク値が数々のレヴュー記事で紹介されており、それらを見るとM1搭載マシンがインテルやAMDのチップセットを内蔵した多くのPCをやすやすと制し、Macの既存のハードウェアをも凌駕していることがわかる。少なくともこれまでに公表されているスコアに基づいて言えばそうだ。

こうした成果は、アップルがM1チップを導入するための環境整備をかなり積極的に進めてきた事実によるところが大きい。膨大な数のアプリケーションを「ユニバーサルアプリ」として機能するようにした上で、M1チップでスムーズに動作するプログラムを開発し、そのアーキテクチャーを最大限に生かせるようにしてきたのだ。

アップル製アプリがすべてM1完全対応になるのは当然のことだが、ほかのメーカーからもかなりの数のM1対応アプリが販売されている。M1非対応アプリとの橋渡し役として、インテル用のアプリを“翻訳”するエミュレーター「Rosetta 2」が導入されている点も好材料だ。

おかげでインテル版のアプリをM1を搭載したMac miniでも使用できる。M1マシン用のアプリに比べて動きは遅くなるが、少なくとも使えることは確かだ。

互換性には問題なし

ここで浮上するのが、マイクロソフトのチップ「SQ1」と相性のいいアドビの画像編集クラウドサーヴィス「Adobe Creative Cloud」への対応をどうするかという問題である。しかし、アドビはすでに画像編集ソフト「Adobe Photoshop」のM1対応ベータ版を、マイクロソフトのARMチップ用ヴァージョンと同時発売している。21年にはその完成版が発売される予定だ。

Rosetta 2といえども万能ではない。新Mac miniでインテル版アプリがすべて動作するわけではないだろう。しかし実際にいくつか試してみたところ、使えないアプリはひとつもなかった。ゲームアプリもM1対応にアップデートされていないものが大半だったが、問題なくプレイできた。テスト中にクラッシュすることもなく、システムの動きは常にスムーズで、反応の速さも普段使いには申し分ないほどだった。

新生Mac miniは全モデルに3.2GHzのM1チップを搭載している。メモリー容量が8GBで256GBのSSDストレージを備える基本タイプは699ドル(日本では税別72,800円)で、同じ仕様でSSDが512GBのモデルは899ドル(同税別92,800円)となる。

メモリーとSSDの容量はともに購入時のみ変更が可能で、購入後にユーザー自身の手で、あるいはアップルストア店頭でアップグレードすることはできない。今回のレヴュー用に借りたモデルはメモリー容量が16GB、SSDが2TBで、価格は1,699ドル(同約17万5,000円)だった。

間違いのない選択

これはせいぜい大ぶりのサンドイッチほどの大きさしかないマシンにしては、ぎょっとするような金額である。しかし正直なところ、数テラバイトの内蔵ストレージを必要とする客がそうたくさんいるとは思えない。スペックを落としても問題はないはずだ。そうすれば価格もおのずと安くなる。この場合、外付けハードディスクの使用をお勧めする。

Mac miniはThunderbolt/USB 4/USB-Cポート、Ethernet、HDMI、USB 3.1ポート2つを備え、接続の選択肢はまずまず充実している。ただし、18年モデルには4つあったUSB-Cポートが、半分の2つに減らされていることは承知しておいたほうがいい。おそらくそれがこのマシンの唯一のマイナス点だ。

それ以外には文句のつけようがない。アプリは高速で動くし、安定性は盤石だ。少なくともエントリーレヴェルの機種に関しては価格もいたって妥当である。そのうえ、Wi-Fi 6にも対応している。

モニターを何台もつないで4チャンネルステレオでサウンドを楽しみたい人や、最先端の性能を求める人には当然ながらお勧めしない。しかし、懐を傷めずに堅実に動くMacを購入したい、しかもノートPCでなくてもいいという大多数の人にとっては、まず間違いのない選択であるはずだ。

◎WIREDな点
価格の割に優れた性能。抜群の安定性。基本モデルで699ドル(日本では税別72,800円)という価格は無視できない。

△TIREDな点
メモリーなどのアップデートが不可であること。対応アプリの普及にはまだ時間がかかりそう。USBポートの数はもっと多くてもよかった。

※『WIRED』によるアップルの関連記事はこちら

RELATED ARTICLES

独自チップ「M1」を積んだMacBook Airは、性能面で過去のモデルを圧倒している:製品レヴュー

独自チップに移行したアップルは、「PCの未来」の主導権を握ろうとしている

アップルの独自チップ「M1」を搭載、3つの新しいMacの中身

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( アップルのM1チップを搭載した「Mac mini」は、小型デスクトップPCとして間違いのない選択肢になる:製品レヴュー - WIRED.jp )
https://ift.tt/35m4YiY

No comments:

Post a Comment