児童養護施設などで育った子どもたちは、原則、18歳で自立を求められる。経済的な理由で進学を諦める若者も多く、頼れる人がなく孤立してしまう場合もある。こうした状況を受け、各地の大学で「人生の選択肢を増やしてほしい」と入学枠を設けたり、生活を支援したりする取り組みが広がり始めた。(平井翔子)
奨学金・入学枠・生活費…大学側に支援の動き
「経済的な不安がなく専門的な知識を学べ、頼れる先生や友達にも出会えた。将来、何がしたいのかをじっくり考える時間もできた」 早稲田大社会科学部3年の飯田芽生愛(めいあ)さん(21)は、児童養護施設や里親家庭など「社会的養護」の下で育った若者向けの支援制度を利用して学んでいる一人だ。 同大が2017年度入試から新設した「紺碧(こんぺき)の空奨学金」は4年間の授業料など学費を全額免除し、その間、最大月9万円を給付する。入試前の秋に応募書類などで選考されるが、正式に奨学生になるには一般入試や自己推薦入試で合格する必要がある。 飯田さんは4歳で、母親を自殺で亡くした。再婚相手から虐待を受け、6歳の時に保護された。頼れる身内はおらず、児童養護施設で暮らした。
学びたいけど情報が…
公的な支援を受けて進んだ高校での勉強や、全国の施設出身者との交流の中で、「大学に進学して社会問題を学びたい」との思いが強くなった。 ただ、18歳で施設を出る先輩たちは、自立した生活を送るため就職するケースがほとんど。「就学支援についての情報がなく、大学について調べるのも簡単ではなかった。情報が得られないことで人生の選択肢が限られる状況だった」。高校2年の頃、先生や進学した施設出身者から同大などの支援制度のことを聞き、道が開けた。 大学では国際関係学やメディア論を学ぶ。講義で得た情報発信についての知識を生かし、福祉を学ぶ学生や施設の職員らに自身の経験を語る活動にも取り組んでいる。 入学前、貯金はほぼゼロ。今後の生活への備えや、経験を積むために、講義の合間にジューススタンドやNPO法人などでアルバイトに励む。チアダンスのサークルにも参加し、充実した学生生活を送っている。 将来、ジャーナリストになって、貧困問題を取材する自分の姿を思い描く。「社会的養護の下で育った子どもたちが、多くの選択肢の中から自分の将来を決定できる未来のために、私なりに貢献するのが目標です」と笑顔で語る。
からの記事と詳細 ( 母親が自殺、義父に虐待され…施設で育った早大生の描く将来 「18歳の自立」に進学の選択肢を(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2RngIO3
No comments:
Post a Comment